2016年4月20日水曜日

石田 徹也

石田 徹也
(Tetsuya Ishida 1973年(昭和48年)6月16日 - 2005年(平成17年)5月23日)

享年31歳


同い年



マルクス・シンヴァルド| Markus Schinwald(ザルツブルグ生まれの現代美術家) 
マーク・ティッチナーMark Titchner(イギリスの現代美術作家)
荒川弘(漫画家)
大泉洋(タレント)



石田徹也公式ホームページより引用
石田徹也は2005年に放送された新日曜美術館「悲しみのキャンバス 石田徹也の世界」で紹介されてから有名になった画家というイメージがあります。

31歳で亡くなってしまいましたが、生前からひとつぼ展(現1_WALL)やVOCA展など、日本の若手登竜門的な位置になる賞で評価を得ているんですよね。


現在、作品は世界的に有名なギャラリー「ガゴシアン・ギャラリー」で扱われていて、もし石田本人が生きていたら、きっと信じられないような状況なのかもしれません。

果たして喜ぶのか、悲しむのか。


1996 引き出し 石田徹也公式ホームページより引用
1996 飛べなくなった人 石田徹也公式ホームページより引用

絵はサラリーマン風の男の人が、ゴミや家具やおもちゃみたいなものと一体化(あるいは変形)していたりして、狂気や恐怖を覚えるというよりも「共感できる不安感」を与えるという感じ。


大学では油画や日本画などのファインアート専攻ではなく、武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科に入学しています。

卒業後は画家として生きていくことを決めて、バイトしながら絵を描き続けるわけですが、「絵画作品」というよりも「イラストレーション」という分野の方が親和性のあるように感じられるのは、(実際にイラストレーションもやっていました)この「視覚伝達デザイン」という専攻の中で芸術性を育んだ事と無関係ではない気がします。


2001年頃 無題 石田徹也公式ホームページより引用


1997年頃 無題 石田徹也公式ホームページより引用




















石田の作品集は結構全国の本屋で扱われています。昨年はアイデアスケッチなども一緒に展示した「石田徹也展 ノート、夢のしるし」なども開催されていて、この展覧会図録や、美術の窓の石田徹也特集などを読んでみると、より石田徹也の世界を理解する一助になるかもしれませんよ。


僕は高校生の時に初めて石田徹也の遺作集をみて、「絵ってすごいちからを持ってるんだな」と。はじめて思わせてくれた思い入れの深い画家なのでした。

1 件のコメント:

  1. この作家さん無くなっているんですね。解説も分かりやすく勉強になりました。

    返信削除